ワンオペ育児って?意味は人によって違う?
- 2020.08.20
- 情報
マールの秘密基地へようこそ!
ここ近年、「ワンオペ育児」という言葉が定着していますよね。
ワンオペ育児とは
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。
母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。
「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。
出典:ワンオペ育児(わんおぺいくじ)とは – コトバンク
定義としては上記の通り。
「家事・育児・仕事」を一人で回すこと。
ワンオペの派生
ただ、個人の解釈は少しづつ違っていて、
「家事・育児」を一人でこなすこと、という意味で使う人もいます。てか、その使い方のほうが多いかも?
でも、思うんですよね。
家事育児を一人でこなすって、普通じゃない?
あと双子ちゃんとか3人以上の子を一人で見てる人もワンオペだと思います。
けど、遅くても夫が毎日家に帰ってくるなら、それって全然普通のことじゃない?
しかも、土日休みでGWやお盆休みとか取れる、いわゆるサラリーマンな夫だったら、それだけで十分じゃないの?
我が家の場合
夫は会社経営しています。プライベートと仕事の区別はまったく付いてません。
仕事を家庭に持ち込んでほしくない!って女性は大勢いると思いますけど、我が家の場合、家庭内でも仕事の話がほとんどです。
娘のことは私が勝手に決めることが多いです。
その上、実家は遠方です。
結構、辛いよ?笑
ただ、私はこうやってWebサイトの運営をしてるだけで、外に働きには行ってません。
だから、フルタイムで働いて、家事育児も一人でこなしてるお母さんには頭が上がりません。
ワンオペと騒ぐ気持ち
私もまさに現役ママなので、育児の大変さは身に染みています。
二人とか尊敬。
三人とか・・・・神!
って思います。
ただ、どんだけ大変だと騒いでも、結局面倒見るんですよね。笑
なぜ騒ぐのかと言ったらやっぱり、孤独だから、ってことです。
気付いたら大人とまったく話してない・・なんて日は山ほどあります。
だから夫が帰ってきたら話をしたいし、SNS上でもいいから、ちゃんと言葉の通じる相手とコミュニケーションを取りたい。
ただ、それだけです。
ワンオペワンオペと騒ぐな!という意見もあるし、それも同感です。
ただ、ママの孤独って、なかなか説明が難しいんですよね。
だから手っ取り早く、
「ワンオペ大変じゃ〜〜〜!」
になってしまう。
それだけです。
本当の意味でのワンオペをしてるママは、おそらく、大変だとTwitterにつぶやく時間すらないですよね。
う〜ん、育児の大変さがもう少し理解を得られることを願いたいです。
-
前の記事
2歳の誕生日プレゼントをすべて公開! 2020.08.18
-
次の記事
東京生まれ東京育ちが田舎で結婚生活を始めてみた 2020.08.21