ジーナ式ネントレに失敗した我が家のたった一つの原因
- 2020.07.20
- 0歳
マールの秘密基地へようこそ!
こちらの記事で、新生児が寝ない、という話を書きました。
ネントレ(寝んねトレーニング)に興味のある方もいらっしゃると思いますので、私の実体験を元にポイントを書いていこうと思います。
ネントレって?
寝んねトレーニングの略です。
色んな捉え方があるのですが、最終目標は「一人で寝る力を身に付けさせる」ということです。
ネントレがなぜ重要視されているかと言うと、まずはパパやママの負担は大きく減ります。赤ちゃんの寝かしつけって本当に大変で、1時間以上かかかることも多々あります。もし赤ちゃんが自分自身で寝てくれたら・・・夢のような話ですよね。
また、赤ちゃん自身にとっても、自分で寝る力を身に付けるほうが睡眠の質が上がります。パパやママの都合で寝かし付けの時間が変わっても、自分で寝れるならあまり影響はありません。寝かし付けが必要な子だと、大人の都合で就寝時間が変わってしまい、これじゃ体内時計が整わなくても仕方がありませんよね。
ネントレのやり方は?
本気でやりたい方はやっぱり本を一冊購入することをおすすめします。ググってもたくさん情報は出てきますが、自己流にアレンジされてる方も多くいらっしゃるので、まずは基本を知っておいたほうがいいと思います。
その上で、実際にどうやるのか二つのポイントをお話します。私はジーナ式で始めたので、ジーナ式の説明です。
スケジュールが決まってる
まずはジーナ式のタイムスケジュールを習慣化することから始まります。朝起きる時間から授乳やお昼寝の時間まで、細かく決まっています。
ジーナに成功した友人は、一緒に遊ぶ時もこのスケジュールを守ってました。ですので、赤ちゃんにすべての時間を合わせることの出来る人向けです。頻繁に外出の予定があったり、他にも兄妹がいるママさんにはなかなか難しいと感じます。当然、旦那さんにもタイムスケジュールを頭に入れてもらう必要があり、受け入れてもらうために説明も必要ですね。
赤ちゃんが泣いても様子を見る
ジーナ式での寝かし付けは、寝室は真っ暗にし、決まった時間に寝させます。赤ちゃんをベッドに置いて、ママは部屋を出ます。
当然、赤ちゃんは泣いたりグズったりしますが、すぐに駆けつけることはせず、様子を見ます。どのくらいの時間様子を見ればいいかは、本に書いてあります。そして、様子を見る時も抱っこはしないのがジーナ式です。
この時点で多くのママさんの心が折れるのではないでしょうか。赤ちゃんは当然、ギャン泣きしますので、例えばご両親と同居の方は、ご両親にも説明しないと心配されてしまいますね。
また、集合住宅だとご近所の目が気になる、という事情もあります。
我が家の場合
私は妊娠中からネントレしようと決めていたので、上記でお伝えした通り、ジーナ式の本を読んでました。あとはジーナ式に成功した友人の話も熱心に聞きましたね~。懐かしい。
で、我が家のネントレは成功したのか?
・
・
・
・
失敗しましたーーーーーーーーー!!!!
はい、完全に失敗しましたよ。我が家のマールちゃん、現在1歳11ヶ月、今でも夜の寝かし付けは1時間くらいかかります。とほほ。
ただね、失敗の原因はわかってます。だからこそ、この記事を書こうと思ったので、ぜひ参考にしていただきたいです。
睡眠と授乳を切り離せなかった
これに尽きます。ジーナ式だけでなく、寝かし付けと授乳がセットになってる状態はあまりよろしくない、というのが一般的に言われていることです。ジーナ式では授乳の時間もしっかり決まっており、睡眠と紐づけられないようなスケジュールになっています。ただ、多くのママさんは授乳で寝かし付けしていると思います。だって、それが一番ラクですもの。笑
今ならわかること
睡眠と授乳を切り離すことはそんなに大変なことじゃなかったと思います。だから、今後二人目が出来たらちゃんとネントレができる自信があります。
マールの時はとにかくすべてが初めてで常に緊張感や疲労感を感じていました。なので、赤ちゃんが寝てる時間だけが唯一ホッとできる時間でした。その時間を少しでも多く確保したくて、ついつい授乳で寝かし付けを続けてしまった、というのが正直なとこです。
赤ちゃんにとってもすべてが初めてのことなので、授乳での寝かし付けが続くと、「寝る時はおっぱいを飲むのか~」って覚えます。そうすると、おっぱいがないと寝れなくなってしまいます。
これはお互いに悪循環なので、自分の休憩時間を削ってでも、授乳は授乳、睡眠は睡眠、と覚えさせてしまうのがいいと感じます。
ちょっと長くなりましたので、次回に続きます!
-
前の記事
葉酸とは?サプリの選び方と必要性を解説します 2020.07.16
-
次の記事
授乳で寝かしつけを続けた我が家の話 2020.07.21