私立幼稚園の満3歳児クラス入園を検討している我が家の話
- 2020.02.07
- 情報
マールの秘密基地へようこそ!
浜松市では今日から保育園の二次受付が始まりました。
お恥ずかしながら私、いわゆる保活というものをしてこなかったので、友人や市の職員さんの話を聞いて本当に驚くことばかりです。
と、いうのも、我が家は私立幼稚園の満3歳児クラスの入園を考えておりまして。
マールは8月生まれなので、年少から幼稚園に入るとなると、入園時には3歳7か月になってるわけなんですね。
今の時点でかなり活発だし、近くに同じ年くらいのお友達がいないってのもあって、早めに入園させてあげて子ども同士でたくさん遊んでもらいたいな、って思ってるんです。
満3歳児クラスなら3歳になった翌月から入園できるので、9月入園できるならそうしたいな、と。
ただね、昨年10月から保育料の無償化が始まって、満3歳クラスも無償化の対象なので、希望する人が激増してます。
そりゃ、そうだよね。
早生まれのお子さんは年少まで待ってもいいと私は思いますけど、4月5月生まれのお子さんとか、年少入園時にほぼほぼ4歳になってるわけで、体力的にも、毎日お子さんと一緒のお母さんの負担は結構なものだと想像してます。
無償化ならとりあえず応募してみよう!って思っても無理はないですよね。
そんなこんなで私もすでに幼稚園のメボシは付けてます。
そこの園は令和二年度の満3歳児クラスはすでに満員になってます。びっくりですよ~。
例えば今年の8月で3歳になるから9月から入園したいな~って思ったとしても、すでにもう空きがない、という状況なんです。
他の園なら空いてるかもしれませんけど、皆さん行動が早いです!
うちは令和三年度に3歳になるので、もう今年のうちに手続きなど始めなければおそらく入園できません。
私自身は幼稚園の年中から入園したんですけど(二年保育ってやつですね)、昔ってそれが結構普通じゃなかったですか?
年少さんはすごく少なかった記憶があります。
それがいつからか、年少から入園するのが普通になり、いまや3歳になったらすぐに入園できるクラスができてるわけで。
でもね、気持ちはわかります。
今は仕事してるお母さんが多いし、私自身も在宅ワークだから娘見ながらできないことはないけど、やっぱり集中はできないです。
3歳までは一緒にいよう、という気持ちがあるのですが、仕事ができない。という焦りもあったりします。
って、普通はこうゆうのって妊娠中とかに考えることですよね、きっと。
育児休暇を取って1年で戻るって決めてる方は保育園しっかり決めてるし、幼稚園に入園させる方は毎日お子さんのお世話を付きっきりでがんばってる。
なんだか私は中途半端なことしてるな~って、思ってしまいました。
子どもの一緒の時は一緒の時間を楽しんで、子どもが寝てる時にしっかり仕事ができればいいんですけどね。
なかなかそうはいかない。
世の中のお母さん方の日々の過ごし方を聞いてみたいなぁ。
-
前の記事
1歳児に○○を食べさせたら快便になりすぎた話【便秘さん必見!】 2020.02.05
-
次の記事
男性の育児休暇を3つのパターンに分けて解説します 2020.02.10