赤ちゃんの名付けってみんなどうしてる?
マールの秘密基地へようこそ!
赤ちゃんの名前を考えることって、すごく幸せなことですよね!パパとママからの最初のプレゼントが「名前」とも言われていますし、楽しんで考えつつも真剣に、後悔のないよう夫と考えました。
出生届はいつまで?
実際に経験してみると、ママは産後に書類に目を通したり役所に持ってく余裕はありませんので、多くの場合、パパが手続きを行うことになると思います。
また、提出自体は代理人でも大丈夫ですので、パパママが動けない場合は誰が役所に持って行くのかは事前に決めておくことをオススメします!
あくまでも届出人はパパかママなのでご注意くださいね。
名づけの考え方
赤ちゃんの名前の付け方はそれぞれのご家庭で考え方が違うと思いますが、だいたい下記のような感じで絞っていくのではないでしょうか。
我が家が実際に気にしたポイントを解説します。
友人知人にいない名前
おそらく、多くの方が無意識に避けてると思います。
親兄弟親戚から一字いただく、というのはよくありますし素敵なことだと感じますが、友人の子どもと同じ名前、知り合いと同じ名前、というのはあえてやらない人のほうが多いかな、と。
あとは芸能人と同じ名前もなにかと気を揉むことが増えそうです。
私の学生時代に、「うちだゆき」さんと「ひさもとまさみ」さんがいましたが、どちらの二人も名前を呼ばれたときに周りが少なからず反応していました。
親御さんもまさか同姓同名になるなんて思ってもなかったと思いますが、タレントさんのイメージはとても大きいです。
キラキラネームを避ける
これは個人的な意見になりますが、避けておいて損はないです。
あくまで、現時点での感想ですが。
これから先、キラキラネームが天下を取る時代がくるかもしれませんが。
まず、読めない名前って周りからするとすごく気を遣いませんか?
間違っていたら申し訳ないので、「なんてお読みするのでしょうか?」と丁寧に聞く必要がありますし、答えるほうも毎度毎度聞かれてイヤになるんじゃないですかね。
それに一番の問題としては、キラキラネームのご本人は至って真面目な人だったとしても、「この名前をつけた親の子どもなのか・・・」っという偏見の目で見られることは避けられないです。すみません、私ならそう思ってしまいます。
姓名判断はほどほどに
私の夫と夫の兄弟は、画数をみてもらって名前をつけたと義母から聞いていました。たしかに、無料でできる姓名判断のアプリなどでみると、とても良い結果が出ます。
ただ、実際にどんな恩恵があるのかと言うと、正直わかりません。笑
我が家の場合は女の子なので、将来名字が変わる可能性が高く、画数を気にするのはやめました。
夫も同じ考え方だったので、画数を気にせずに一つの候補にしぼって産まれるのを待ちました。
ただね、実際に産まれたら急に画数が気になり出しました。笑
産まれた我が子があまりにも可愛く、運勢の悪い名前は絶対に付けられないぞ、と。笑
夫も同じような気持ちだったらしく、産まれてから急遽夫婦で名付け会議となりました。
もうね、お腹にいる頃から呼んでた名前なので、絶対に変えたくはない。ただ、少しだけ画数が悪い。
どうしたかと言うと、旧字を使って画数を変えました。
画数気にしないとか言ってたの、誰よ。笑
最後に
そんなこんなで、我が家の場合は早い段階で今の名前に決めてたにも関わらず、土壇場で画数が気になりドタバタしました。
「顔を見てから決める」って方も多いし、すごくよくわかります。
赤ちゃんが産まれると想像以上に毎日があっという間なので、こういった期限のある書類などは予め内容の確認や誰が役所に行くかを決めておくといいと思います!
-
前の記事
【こどもちゃれんじぷち】2020年8月号のレビュー 2020.07.27
-
次の記事
もらって嬉しい出産祝い5選!現役ママが解説します 2020.08.02