ママという存在がなぜ偉い人になってしまったのか
- 2020.06.27
- 情報
マールの秘密基地へようこそ!
最近よく思ってることを、勇気を出して書いてみようと思います。
議題はこちら。
ママはそんなに偉いのか
いや、夫が読んだら怒り出すと思います。笑
産後、やっぱり私も変わってしまったから。偉そうにしてしまってるから。
でも、本心は違うと言うか、違和感はあります。
そう思ったきっかけは、ママ界のエンターテイナーと名乗ってる方のSNSを見たこと。
この方のファンの人もたくさんいると思うんですけど、私の違和感を説明するのにぴったりなのが、この方でした。
ママの笑顔が一番、ママも色々楽しもうよ!というメッセージには共感します。
ただ、そもそもご本人がいつも色々大変そうな印象です。
夫への不満や育児の大変さを赤裸々に発信していて、その勇気を称賛するママは多いのでしょう。このツラさは私だけじゃないんだ、と安心できるママもいるでしょう。
問題は、そういった投稿に意見を言おうものなら「ママの大変さをわかってない!」「ママの気持ち理解してない!」とママ界の皆さんに袋叩きにされること。
私の違和感は、ここにあります。
育児は大変だ、と嘆くのはもちろん自由です。けど、「ママなんだからがんばって!」とか、「あなたの子でしょう?」って諭されるのも当然だと思うんです。
だって、その通りだから。
いつからか、ママのことは労わらなくてはならない、「ママなのに」という言葉は使っちゃいけない、みたいな風潮があって、それがすっかり定着してしまったように思います。腫れ物に触るような扱いをされて、本当にママたちは嬉しいのでしょうか?
もし、ママ界のエンターテイナーと名乗る人がいるなら、そんな殺伐としたママ界を、もっと楽しいものに変えてほしい。
自ら率先して気の滅入るような投稿をして、その先になにがあるのですか?
申し訳ないけど、私はこの方を見て、
「こうはなりたくない」
と、強く思いました。
それと同時に、似たようなことをきっと多くのママがやってるとも思います。もちろん、私も。
どんなママになりたいか
疲れてもう全然ダメで、それでも夫は気付いてもくれないし、何もしてくれない。
吐き出さないとストレスで死にそうだから、発狂してやろう!って思う日もあります。
だけど、私は知ってます。いや、ママさんたちはみんな知ってる。
吐き出しても吐き出しても、終わりはこない。
一時的にすっきりするかもしれないけど、またすぐに溜まってくる。
吐いても吐いてもラクにならないなら、もう吐くのをやめたほうがいい。
その方がみんなが幸せになれる。
ママだけ笑顔になるんじゃなくて、みんなで笑顔になったほうが、よくない?
結局ね、解決法は一つだけなんです。
ママはすごいね、毎日がんばってるね、ありがとうね。
と、常日頃から言われ続けていれば、自分自身で、「ママ偉いでしょ!」「大変だけどがんばってるよ!」と言わなくて済むんです。
誰も言ってくれないから、自分で言うしかないんです。そしてどんどん、ママ界がおかしくなっていった。
私もさんざん、この罠にハマりました。
けど今は、抜けつつあります。
褒めてもらえなきゃ頑張れないのなら、自分も誰かを褒めないといけない。
家族のために仕事をしている夫に、毎日感謝を伝えていますか?
自分だけ頑張ってるような気がしてくるけど、本当は全員が頑張っている。
自分だけ欲しがるのは、子どもと同じ。
私の元気の源はやっぱり、マールの笑顔。マールの笑顔をずっと見ていたい。
だったら私も、マールが笑顔になれる環境を作ってあげなきゃいけない。
疲れてフラフラの時も、そうゆう気持ちをなんとかキープして、これからも育児をしていこうと思ってます。
-
前の記事
【こどもちゃれんじぷち】2020年7月号のレビュー 2020.06.26
-
次の記事
通水検査のススメと検査後の話 2020.06.29