離乳食初期に食べていたものと私のこだわり
- 2020.02.13
- 0歳
マールの秘密基地へようこそ!
育児の中でもなかなかのウェイトを占めるが、離乳食ではないでしょうか。
5ヶ月過ぎたら始めましょう、って指導されるし、振り返ってみるとその頃はママ同士で離乳食のことばかり話してたな。
マールは生後6ヶ月から離乳食スタートしました。
例えば1歳まで母乳やミルクのみで育てると決めて、親の食事や食材を一切触れないように徹底管理できればいいと思うんですけど、実家に遊びに行ったりお友達と触れ合ったりして、食べ物にまったく触れさせないってゆうのはちょっと私には無理だな、って思い、6ヶ月からスタートしました。
それに影響された訳ではなく、もともと私も遅く始めようと考えてました。
10倍粥を作ろう
で、まずはなんといってもオカユですね。10倍粥です。離乳食が始まったら毎日食べさせるものですから、簡単に作れるものを買おうと思い、これ買いました↓
鍋でコトコトやろう、ってゆう考えは私には一切ありませんでした!!
だって、すごく時間かかるもん。笑
このピジョンのような調理セットを購入しても、「裏ごしする」という工程はやっぱり自分でやるしかないんですよね。
これね、離乳食が始まる前は結構憂鬱だったんですけど、始まったら意外と手間じゃなかった。
てか、めん棒とすり鉢でゴリゴリやってたら大変だったと思うけど、調理セットに入ってる網とヘラは結構使いやすくて重宝しました。
他のメーカーからも出てるので、少しでも楽に乗り切りたい方はご検討くださいね。
ほとんどのママさんはオカユを多めに作って冷凍してると思いますけど、我が家もフタ付き製氷機に入れて冷凍し、出来上がったキューブをジップロックに入れ替えて保存してました。
これやっとくと本当に楽ですよ。オススメです!
ほうれん草や小松菜(いわゆる葉物)は手強いよ
10倍粥と一緒にお野菜を食べさせていくんですけど、これは基本は全部、「やわらかく煮て裏ごし」です。
皮は食べさせないので、すべて剥きます。
まずは、にんじん、たまねぎ、だいこん、トマトあたりでしょうか。
トマトの皮剥きは少々手間がかかりますが、トマト好きな赤ちゃん多い気がするので、ぜひ食べさせてあげてほしいです。
で、マールママが最初にぶち当たった壁は、ほうれん草です。
ほうれん草は初期からOKだし栄養もたっぷりなので、さあ準備しよう!って意気込んだんですけど、葉物をそのまま裏ごししても水分しか出てこなかったってゆう。笑
その日はもう他の食材に変えて、ほうれん草をどう食べさせるか考えたんですけど、一回分づつ製氷機に入れて冷凍し、食べる時におろし金でゴリゴリしました。
これは楽ちんですよ!
冷凍してたものをゴリゴリするからとても冷たいので、ゴリゴリしたものをレンジで温めてそのまま食べさせたりオカユと混ぜたりして使います。
うちのマールはほうれん草よりも小松菜がお気に入りでした。
シラスは神食材
マールは初期に食べたタンパク質はシラスくらいだったかな。
なんかね、せっせと食べさせなくていいと個人的には思うんですよ。
歯もないんだから。
ただね、シラスの食いつきはハンパなかった!
シラスはね、そのままだと塩分過多なので湯通ししますよ。
うちのやり方は、茶こしにシラス入れて、上から湯をかける。
それだけだとなんか不安だったので、茶こしはお茶碗などに入れて、しばらく湯に漬けてました。
・・・この説明、伝わった?
まあ、簡単に言うと、シラスを3分くらい湯に漬けてたってことです。
これで塩気は抜けます。
で、ふにゃふにゃになるので、めん棒で簡単に粉々になります。
これをオカユに入れてあげると、マールは本当に良く食べました!
マールの場合
離乳食初期から現在でもずっと変わらずこだわってることが一つあって、これのおかげで食に関してあまり悩まずに済んできたのかなって思ってることなんですけど。
例えば、離乳食始めると、食べないとか、口からべ~~って出すとか、もう少し大きくなると投げるとか逃げるとか・・こうゆうことって普通にやられちゃうと思うんです。
しかし、うちのマール、食事拒否や投げつけるみたいなことは、1歳5か月の現在まで一度もありません。
これは本当にありがたい。
お口に合わなかった食材はあるのですが、食事自体を拒否したことはありません。
そして残すこともありません。
これはたまたまなのかもしれませんが、私のこだわりも一つの理由だと秘かに思ってます。
こだわりとは?
それは、大人が食べても美味しいと思えるものを食べさせている、という事です。
もちろん、まだ1歳なので調味料は最低限しか使いません。
素材の味を感じることができるメニューを食べさせてます。
よくインスタとかでおしゃれな投稿見るんですけど、品数多くてすごいなって思うんですけど、かなり疑問なメニューも多くて。
それ、大人は絶対食べないですよね?って献立を結構見かけます。
なんでもヨーグルトで和えてくれるな!ってマールママは思ってます。
例えばピーマンを食べさせたいなら、うちの場合はまずピーマンだけでチャレンジします。
食べなかったら別にいいじゃないですか。
時期を見て、今度は野菜スープに入れたりチャーハンの具にしてみたり。
まあ、よそのおうちのことですからいいんですけどね。
少なくとも、私は娘に食事を楽しんでもらいたい。
オトナとは味覚が違うんでしょうけど、それでも私が美味しいと感じるものを食べてほしい。
そう思って生後6か月から今日までやってきています。
これからも美味しいものを作れるようにがんばりまっす!
-
前の記事
男性の育児休暇を3つのパターンに分けて解説します 2020.02.10
-
次の記事
おむつの選び方や買う頻度のまとめ 2020.02.16